A theme of the age, at least in the developed world, is that people crave silence and can find none. The roar of traffic, the ceaseless beep of phones, digital announcements in buses and trains, TV sets blaring even in empty offices, are an endless battery and distraction. The human race is exhausting itself with noise and longs for its opposite—whether in the wilds, on the wide ocean or in some retreat dedicated to stillness and concentration. Alain Corbin, a history professor, writes from his refuge in the Sorbonne, and Erling Kagge, a Norwegian explorer, from his memories of the wastes of Antarctica, where both have tried to escape.
And yet, as Mr Corbin points out in "A History of Silence", there is probably no more noise than there used to be. Before pneumatic tyres, city streets were full of the deafening clang of metal-rimmed wheels and horseshoes on stone. Before voluntary isolation on mobile phones, buses and trains rang with conversation. Newspaper-sellers did not leave their wares in a mute pile, but advertised them at top volume, as did vendors of cherries, violets and fresh mackerel. The theatre and the opera were a chaos of huzzahs and barracking. Even in the countryside, peasants sang as they drudged. They don’t sing now.
What has changed is not so much the level of noise, which previous centuries also complained about, but the level of distraction, which occupies the space that silence might invade. There looms another paradox, because when it does invade—in the depths of a pine forest, in the naked desert, in a suddenly vacated room—it often proves unnerving rather than welcome. Dread creeps in; the ear instinctively fastens on anything, whether fire-hiss or bird call or susurrus of leaves, that will save it from this unknown emptiness. People want silence, but not that much. | 今日では、少なくとも先進諸国において、静寂が時代のテーマの一つとなっている。人は静寂を渇望しながらも、それを見出すに至っていないのだ。唸る交通音に鳴り止まない電話、バスや電車の機械的なアナウンス、無人のオフィスにさえ響くテレビなど、日々これらに悩まされ、頭を抱えている。人類は自ら生み出した騒音に疲弊し、そこからの解放を求めているのだ。そして野原に海、静けさや集中力アップを謳う癒やしの場などに向かう。こうした騒音から逃れるべく、歴史学のアラン・コービン教授はソルボンヌ大学へ移り、ノルウェー人冒険家のアーリング・カッゲは荒涼たる南極大陸を旅した。両者はそれぞれの経験から執筆している。 そのような中で、コービン教授は、著書『A History of Silence』にて、過去以上に騒音が増えているわけではないだろうと指摘する。空気タイヤが普及する以前は、都会の道は石畳を行き交う金属の車輪や馬の蹄が耳障りだった。携帯電話で個人の世界が形成される以前は、バスや列車は話し声で溢れていた。新聞屋は売り物を静かなスタンドに差しておくことはせず、大声で宣伝して回っていた。サクランボやスミレ、生サバ売りの行商も同様だ。劇場やオペラ座は歓声やらヤジやらで混沌の渦であった。田舎であっても、百姓が労作歌を口ずさんでいた。今では歌うことはしない。 変わったのは、これまでの歴史でも不満のあった騒音の強さではない。静寂が侵入者となり得る空間を満たす妨害の強さである。ここでもう一つパラドックスが浮上する。松林の奥深くや不毛な砂漠、突然人がいなくなった部屋などに静寂が侵入するとき、しばしばそれは歓迎されるものではなく、不安を呼び起こすものになるのだ。恐怖が忍び寄り、耳は本能的に神経を尖らせ、火の音や鳥の鳴き声、木の葉のざわめきなどを捉えてこの未知なる空虚感を脱しようとする。人は静寂を求めながらも、静かすぎてもならないのである。 |