Glossary entry

Japanese term or phrase:

仕切率

English translation:

wholesale rate

Added to glossary by Hiroko Albrecht
Sep 27, 2002 06:17
21 yrs ago
Japanese term

仕切率

Japanese to English Bus/Financial Accounting Accounting
販売先、料金の請求先が販売店などの業者の場合に請求する金額の事。企業間取り引きの重要ポイント。

普通は仕切率であらわす。標準小売価格(メーカー希望小売価格)を100%とした時に何%で請求をするかで、その%が仕切率となり、金額に置き換えたものが仕切値と言う。

同意語として、仕切率=「ネット・下代」、仕切値「入値・下代」とも言う。

最近では仕切率を設けず、仕切値だけで商品を流通する場合も多く見られる。この場合はその殆どにおいて商品価格がオープンプライスとなっている。出荷値段のみで仕切る事により、販売レベルでの値付け段階で競争が激しくなり販売価格が低下する事を促せる。

Above is an explanation of "仕切率" I've found on the Web. How can I render "仕切率" into English? Thanks in advance.

Proposed translations

+1
11 hrs
Selected

wholesale rate

業界によって呼称が違う場合もありますが、広義において、仕切値は wholesale price のことを指すようです。したがって、仕切率は wholesale rate になります。例えば、

http://thesilvericon.com/SilverIconCatWholesale.html

"The nominal Wholesale rate for silver icons #S1-#S65 is 0.480 (48.0%) of retail"

は、「標準小売価格(メーカー希望小売価格)を100%とした時に何%で請求をするかで、その%が仕切率となり、金額に置き換えたものが仕切値と言う。」の定義と一貫性があるかと思います。

その他、 wholesale price を検索すると相当数の結果が出ました。



--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-27 17:50:39 (GMT)
--------------------------------------------------

訂正:
「wholesale price を検索すると」は 「wholesale rate を検索すると」です。

--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 06:06:14 (GMT)
--------------------------------------------------

trade discounts について、ちょっと考察:

実は、私も kumagoroさんがご提示されている trade discounts が始めに思い浮かんだのですが、仕切値の趣旨と少し異なるような気がします。どちらかというと、trade discounts は販売を促進させたり、大量購入者などへの特典としての割引制度ですよね。一方、仕切率という概念は特別割引に主眼が置かれているのではなく、ある商品の「原価」をある意味でオープンにし、小売りレベルにおける自主的な値付けを促すところに重点が置かれていると思います。ちなみに、国際会計検定による trade discountsに対する訳は、「大量購入割引」としているようです。

--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 06:42:04 (GMT)
--------------------------------------------------

「小売りレベルにおける自主的な値付けを促すところに重点が置かれている」部分が不明瞭だったので、もう一度、、、

卸売り業者は、仕切値を「原価」あるいは「原価ギリギリのところ」に設定することが多いですよね。つまり、仕切値を予¥め設定しなかった場合に(小売り業者の値下げ競争などによって)想定される原価割れの状況を回避するのがその趣旨のひとつではないかと考えられます。

ちなみに、仕切値(原価)としているようなサイトもあるようですが、仕切値という概念は正式な会計用語にはないので、一般的に使用されている、原価の直訳は当てはまらなでしょう。

以上のように考えると、仕切値(率)は一般的な意味合いにおけるディスカウントの定義とは少し違うのではないかと感じますが、どうでしょうか?

--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 07:09:42 (GMT)
--------------------------------------------------

逆に、小売価格を故意に低く抑えるために利用される場合もあるでしょう。つまり、ある商品の小売り価格を下げる目的で仕切値の設定することによって、競争を増やし、結果的に競争相手を廃業に追い込むという戦略です。

かなり、横道に外れてしまったようですみません。私の独り言のような文章から、何かの足掛かりを見つけていただければ幸いです。





--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 15:51:23 (GMT)
--------------------------------------------------

cost rate という概念について:

mkj さんのご提示例は、「原価」という概念を適用されているという点で、私の考え方に近いような気がします。特に、「仕切値は (wholesale)market price です」という部分については完全に同意できます。ただ、少し引っかかるのは、cost rateという用語は、いわゆる米国の会計学の教科書あるいは実務において、そのまま登場することはほとんどありません。¥"indirect¥" を付けた形の indirect cost rate で使用される場合がほとんどです。実際に、cost rate で検索すると、ほとんど indirect cost rate という形で結果が出ます。一般的に、この indirect cost rate は、直接費ベースに対する間接費の割合のことを指します。indirect を削ぎ落とした、cost rate を「取引価格における原価の割合が仕切率」という風に解釈することも不可能¥ではないでしょうが、cost rate という独立した概念がないので少々心許ない気もします。いずれにせよ、会計学における費用についての概念は非常に複雑なので、翻訳の際は気を付けた方がいいですよね。




Peer comment(s):

agree Mike Sekine : anybody with this much research deserves my agree. Not that it means much ;P
2 days 9 hrs
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer. Comment: "Thank you all for your help!"
+1
1 hr

net rate

Considering the above explanation that "仕切" is called "ネット", it seems to me that "仕切率" is the rate of net profit. If so, "net rate" seems to correspond to "仕切率".

Sorry if I'm wrong.
Peer comment(s):

agree amit vats
21 hrs
Thanks.
Something went wrong...
+1
1 hr

net (purchases) discount rate

recommended sales price - (recommended sales price X discount rate) = net purchase price

(net purchase price / recommended sales price) X 100 = net discount rate

Explanation: The seller purchases his goods from the manufacturer based on the manufacturer's recommended sales price and pays to the manufacturer a discounted portion of that price.

This method of payment helps manufacturers control the prices at which their goods are sold to consumers and thus maximize profits to the detriment of both consumers and sellers. Although sellers are often recompensed through various means so as to insure their loyalty to the manufacturer, consumers pay an above market price for that loyalty.

If consumers benefit from this arrangement, then it is only indirect and probably in the form of greater social stability.

This is a very Japanese concept and to the best of my knowledge without a USAmerican equivalent. Thus, the answer that I have supplied is my invention, and should only be taken, if no better can be found.

Reference: Principles of Accounting, 2nd Edition. Walgenbach, Dittrich, and Hanson



Peer comment(s):

agree Soonthon LUPKITARO(Ph.D.)
18 hrs
Something went wrong...
3 hrs

ex-post whole sale pricing ratio

いろいろな業界にみられる取引慣習で、最終的なrebateや報奨金による調整とあいまって効率的な市場の形成を妨げてきたと思料されます。
Peer comment(s):

neutral Roddy Stegemann : "Ex-post wholesale pricing ratio" is a very correct-sounding answer. Where did you get it? You offer it with so much confidence.
4 hrs
Something went wrong...
16 hrs

trade discount

The term you have asked about is technically called trade discount.

--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 02:22:14 (GMT)
--------------------------------------------------

The following may be of some help to you.

trade discount



The percentage below the published retail price at which a manufacturer sells to his distributors (wholesale or retail) or at which a wholesaler sells his goods to a retailer. In addition, further discounts are sometimes given on a scale related to the quantities of the goods taken. A `concealed¥' discount is one granted by a manufacturer or wholesaler to favoured customers and not made publicly known to prevent accusations of unfair trading. See resale price maintenance.


The Penguin Dictionary of Economics, c Graham Bannock, R. E. Baxter and Evan Davis 1998

--------------------------------------------------
Note added at 2002-09-28 02:57:20 (GMT)
--------------------------------------------------

Confusing?

Trade discount may refer to discount rate in one case, and may also refer to the amount after deduction (discount) from list price in another case. You should make judgment depending on the situation in which it is indicated.

--------------------------------------------------
Note added at 2002-10-01 17:15:40 (GMT) Post-grading
--------------------------------------------------

wholesale rate は仕切り率には該当しません。これはあくまでも価格を示すものです。
たとえば、電力料金についてwhalesale rate というときは、小売価格に対するパーセンテージを表¥すものではなく
電力卸売価格として、たとえば、¥¥3/kW という単価を示すに過ぎません。
trade discount は、業者間取引の割引(あるいは割り引いた後の価格)を言うのであって、大口購入者に対する割引(volume discount or quantity discount)は、その一部に過ぎません。

まさかと思われるかもしれませんが、仕切り率は日本独特の商習慣に基づくものであって、卸値は小売価格の7掛けなどと掛け率で表¥示します。(7掛けとは7割ということ)したがって対訳は存在しません。強いて言うならば、trade terms (売買の条件)として説明的に表¥現するしかないとおもいます。

正直そのままの意味で表¥現したいのであれば、下記のようにでもするしかないでしょう。
The term called ¥"shikiriritsu¥" is the ratio of trade price to retail price.
Peer comment(s):

neutral Roddy Stegemann : If it is the amount that is deducted, then I might agree. This does not appear to be the case, however.
2 hrs
Something went wrong...
23 hrs

(net) invoice rate

I already proposed one answer, and I am going to propose another one which is completely different.

I've just been looking up "仕切" in 英辞郎, and "仕切" is defined as "invoicing", along with other definitions. Further convincing entries were "invoice cost" for "仕切り値" (originally "original invoice cost" for "元の【仕切り値】") and "invoice amount" for "仕切り状価額", and "invoice price" for "仕切書価格" and "仕切値段". Though there is some quality issue in 英辞郎's definitions, one of the options for the translation of "仕切" will be "invoice". So, "invoice rate" may be a candidate.

I actually don't know whether a word like "discount" is necessary for the translation of 仕切率, since such notion cannot be found in the asker's original explanation.
Something went wrong...
1 day 1 hr

NIP/MSRP ratio

MSRP = Manufacturers Suggested Retail Price
NIP = Net Invoice Price

「Manufacturers Suggested Retail Price」はGoogleで9,390件、「Net Invoice Price」は551件のヒットがあります。しかし、NIP/MSRP ratioは0件ですが・・・。
Something went wrong...
1 day 3 hrs

cost rate

仕切率=原価率 cost rate

初めのサイトからの抜粋です。
・・・仕切率(原価)がお客様標準売上の50%で、売上の50%が粗利益となります。粗利益から諸経費(平均12%)を差し引いた営業利益が収益となります・・・

原価は cost で、詳しく言うと   manufacturing cost(製造原価) および first cost(仕入れ原価)があります。企業間での取引価格は、仕切率(cost rate)に利益率(profit rate or profit margin) を加え 100 % として設定されます。正確には、取引価格における原価の割合が仕切率ということになりますか。仕切値は (wholesale)market price です。帳入れ値は fixed price of the market place。

これは、オープンプライスに関するサイトです。http://www.navigate-inc.co.jp/term/term-4.html

「出荷値段のみで仕切る事により・・・」の部分は、製造元と買主(取引業者)の間で、あるいは取引業者同士で、出荷時の値段を設定することにより・・・という意味でしょう。つまり、インボイスに記述される値段でということにもなります。

http://homepage2.nifty.com/tz21/gennkaritu.htm


Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search